東京労働局登録番号 安第268号
足場の組み立て等作業主任者技能講習
(登録の有効期間:令和5年6月24日)

弊社は安全・安心をトータルでサポートする
会社として、建設現場の安全衛生教育を主体に各事業を実施しております。
他業種と比べ労働災害の発生率が高い建設業。
この現場で働く一家の大黒柱のお父さんが、また将来は業界を背負う
若いみなさんが、「毎日笑顔で帰宅できるように」と願い、命を守る
「安全衛生教育がもっと身近に」そして「安全意識が更に高まるように」
(株)エスアールエスはより現場の近くでサポートして参ります。
お知らせ&更新情報
2019年10月01日 全国労働衛生週間の本週間が始まりました。
2019年09月25日 東京労働局より労働基準関係法令違反に係る公表事案が発表されております。直接、資格や教育に関係するものはありませんが
各教育の講義の中で、行ってはならない事、やらねばならない事として話をする項目が数多く含まれています。
(歯の接触予防装置、墜落転落の恐れのある場所での手すり等の設置、機械回転部の覆い・囲い等)


2019年09月13日 講習機関の一員といたしまして、日頃より努めてまいりました。数多くのご依頼を頂戴いたしまして、代表以下なおいっそう
講習内容の充実を図って参りたいと思っております。
さてご承知の通り、10月より消費税率が変更されます。それに伴いまして、講習料の改定をさせて頂きたいと思います。
HPに在ります、講習料金一覧につきましては10月1日より書換をさせて頂きます。
今後もかわらず、エスアールエスをご利用いただきますよう、お願い申し上げます。
2019年09月04日 全国労働衛生週間準備月間始まりました。

2019年08月20日 お盆の休暇の後半に台風の上陸があり、その後も暑さがさほど解消されぬまま不順な天候が続いています。
現場の皆様には、通常の忙しさが戻っていらっしゃる事と思います。
9月1日から全国労働衛生週間準備月間が始まり、10月の本週間となりますが安全衛生教育のご計画をおたてになっては如何でしょうか。
酸素欠乏危険作業、振動工具取扱い作業、石綿取扱作業等、衛生・健康に関する教育につきましても弊社で対応させて頂いております。
ぜひ、お問い合わせお待ち申し上げております。また引き続き、足場、フルハーネス等の特別教育も実施させて頂いております。
(ずいぶんと更新をしませんで、大変に申し訳ございません。引き続きよろしくお願い申し上げます。(管理人))
令和元年度「全国労働衛生週間」~今年のスローガンは「健康づくりは 人づくり みんなでつくる 健康職場」~
2018年11月21日 6月21日に告示されました『フルハーネス型墜落制止用器具特別教育』のご案内を致します。
基本の講習時間は6時間ですが、科目省略の条件がいくつかあります。詳しくは『現場出張教育』-『特別教育』をご覧ください。
建設業においては、高さ5m以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、フルハーネス型墜落制止用器具の
ものを用いて行う作業に係る業務が受講対象になります。
特別教育に関しては平成31年2月1日より規定の改正が適用されます。基本的にはこの日までに教育を修了していなければ、
指導の対象となるという事です。残り2カ月、年末年始の2週間ほどは各現場の皆様もお休みになられることを考えると、日にちは
大変に残り少なくなっております。ぜひ、お早めにご計画頂きまして、お申込みをお待ちいたしております。
2018年09月01日 東京労働局より、6月1日から21日の期間に442 の建設工事現場を一斉に監督した結果が発表されました。そのうち6割以上に
労働安全衛生法違反があったとの事です。
東京労働局https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/content/contents/000290469.pdf
2018年08月16日 8月9日付で労働安全衛生規則の一部を改正する省令を公布・施行されました。内容は、ストレスチェックの実施者に、必要な研修を
修了した歯科医師・公認心理師を追加することとした、というものです。
厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00760.html
「ストレスチェック制度」は、平成27年に施行されました。事業者に対し、労働者の心理的な負担の程度を把握するための検査
(ストレスチェック)や、検査結果に基づく医師による面接指導などを義務づける制度です。
皆様の事業場での実施状況は如何でしょうか、参考までにその時に配布されましたマニュアルも掲載いたします。
2018年08月04日 多摩の工事現場火災発生を受けて、東京労働局長より建災防東京支部長に向けて『建設現場における火災による労働災害防止について』
が出されました。同時に、『建設現場における発泡プラスチック系断熱材による火災防止の手引き』も出ています。
この工事現場火災発生を受け、厚生労働省より緊急の要請がありました。
建設業労働災害防止協会https://www.kensaibou.or.jp/safe_tech/ministries_agencies/files/20180727_01.pdf
また、東京消防庁からも日頃より工事現場における火災の発生防止に対する注意喚起が出されています。
BE%E5%A0%B4%E3%81%AE%E7%81%AB%E8%8A%B1%E9%A4%8A%E7%94%9F%27
作業中の注意はもとより、作業終了後の消火、鎮火の確認も確実に行って行かなければなりません。
2018年07月09日 全国安全週間は終わりましたが、引き続き安全衛生管理に力を尽くしてまいりたいと思っております。
東京労働局から、『労働基準関係法令違反に係る公表事案』という事で発表がありました。その概要を見ますと、
現場で在りがちな状況も見ることが出来ます。『このくらいは…。』、『この一回だけの作業だから…。』、『昨日も大丈夫
だったし…。』そんな気持ちのゆるみが、事故災害を招いてしまいます。
不安全な状態、不安全な行動を現場の、会社の多くの目で見て、見逃さないように、妥協しないようにしたいものです。
2018年06月21日 3月23日に以下の記事を記載しましたが、
『厚生労働省より平成30年4月から平成35年3月の5年間を時期とする第9次粉じん障害防止総合対策の推進について
基発0209第3号が出されました。
厚生労働省http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197626.html 』
より見やすいパンフレットが出されましたので、安全衛生教育等にお使いください。
2018年05月21日 国土交通省では、建設工事に従事する技能者を対象とした建設リカレント(学び直し)教育の一環として、研修プログラムを作成した
そうです。『基礎編』、『職長編』、『指導者編』 の3編で構成されている映像教材です。
研修プログラム名は『建設技能トレーニングプログラム』で、スマホ等のモバイル機器を利用して中堅の作業員さんの学びなおし、
新人研修への利用だけでなく、建設業に入職を考えている人が職人の仕事を知るきっかけにして欲しいと言っています。
『建トレ』WebサイトURL ⇒ http://kentore.jp/
2018年04月26日 『建設物の係る石綿の事前調査における主な留意点について』として【基安化発0420第1号及び2号】が出されました。
建築物には二つと同じ建築物は無く、過去の経験や建築の知識から類推して調査範囲を絞り込むことなく、建築物、石綿含有建材は
多様であることを認識して調査に臨むよう冒頭に通達されております。
厚生労働省http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T180424K0030.pdf
2018年03月29日 厚生労働省から【技能実習生の労働条件の確保・改善のために】というパンフレットが配布されております。
その中で、『安全衛生について』として雇い入れ教育や特別教育についても触れています。
このHPの3月16日の記事と合わせてご覧ください。
2018年03月23日 建設業労働災害防止協会では、「第8次 建設業労働災害防止5カ年計画」及び「平成30年度 建設業労働災害防止対策実施事項」を
策定・頒布しています。
建設業労働再防止協会https://www.kensaibou.or.jp/public_relations/future_prospect/announce.html
2018年03月20日 厚生労働省より第13次労働災害防止計画が公示されました。
『一人の被災者も出さないという基本理念の下、働く方々の一人一人がより良い将来の展望を持ち得るような社会』
の実現を目指してとあります。
計画の本文、概要、パンフレットは以下をご覧下さい。
厚生労働省http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197308.html
2018年03月15日 厚生労働省より『STOP!転倒災害プロジェクト』に関して、新たな教材が発表されました。パワーポイントの資料ですが、
現場の職場の災害防止に役立てていきましょう。下記サイトへ行かれてスクロールすると終わりの方に『資料・教材』があります。
その中に入っています。
職場の安全サイトhttp://anzeninfo.mhlw.go.jp/information/tentou1501.html
2017年04月01日 この度、ホームページをリニューアルし、スマートフォン対応となりました。